*当ページのリンクには広告が含まれています。

富士急ハイランド グランピング体験レビュー(PICA富士吉田)

旅行・レジャー

富士急ハイランドの記事はこちら

朝早くから富士急ハイランドで遊んだ日、夜の帰宅が大変だったのでドームテントを予約しました。

PICA富士吉田は、富士急ハイランドから

車で約10分の距離にあるキャンプ場で、

テントヴィラ、コテージ、トレーラーキャビン、テントサイトなどの宿泊施設があります。

我が家はドーム型のテントで、初めてのグランピングをしました!

楽しかったものの、いくつか気づいた点があったので、

感想と注意点を簡潔にレビューします!

夕食は準備に時間がかかった

富士急ハイランドから帰って17時頃、疲れ切った状態でチェックイン。

材料の到着

ドームテントで休んでいると、チャイムが鳴って

夕飯と翌日の朝食材料が運ばれてきました。

調理が大変

全部自分たちでやらないとなので、ぼーっとしていられず

食べるまで、地味に大変でした。

良い点

 野菜や肉はあらかじめ切ってあったこと。

(次の日の朝のパンケーキに乗せるバナナは、娘に切ってもらいました)

困った点

困ったことは以下です。

  • ハサミが子供用で切れにくかったこと(袋から開封する時)
  • 作り方の説明書と実際の材料が一致しない場合があった
  • 夕食と朝食の材料が一緒に届くため、仕分けが必要
  • 必要なお皿と実際にあるお皿が合わない
  • お箸がない
  • 火が120度になるまでの時間が長く感じた

遊園地で丸一日遊んでクタクタの状態では、一刻も早く夕飯にありつきたい気持ちだったので、この準備時間は少し辛かったです。

まぁ、それも楽しんでのグランピング、BBQなんでしょうね。

初心者の私たちは、何をどうしていいか手際が悪かったです。

味について

やっぱり外で食べるお肉は格別!

牛・豚・チキン全部焼いて食べ、

特に娘は牛肉の美味しさに感動していました。

アウトドア料理の醍醐味ですね。

設備について

トイレ・水回り

位置はドームテントから徒歩約1分でした。

  • 水回り(トイレ・炊事場)
  • ホテル管理棟(シャワー・フロント)

注意点

ドームの場所にもよりますが、ドーム(部屋)にトイレや手洗いがないのは

口コミ通り、やっぱり不便でした。

  • 夜中にトイレに行きたくなる人(小さい子供、お酒を飲んだ人など)には少し大変かも
  • 食器洗いも炊事場まで運ぶ必要があり、結構な量になる
  • サンダルがあると便利だと聞き、サンダルで移動しましたが、足元の草が長く濡れてる場合もあるので注意です(汗

シャワー・温泉

近くにFUJIYAMA温泉がありますが、夕食準備に時間がかかったため、シャワーを選択。温泉は翌日に利用しました。

シャワー施設

  • 管理棟内(徒歩1分)
  • 口コミ通り清潔で快適
  • 利用時間:22時まで
  • 20時半頃には出入り口が制限され、遠回りが必要になりました

寝具の準備は想像以上にめんどう

4人家族の場合

ベッドが2台なので、お布団を自分たちで敷かないといけません。

遊園地で疲れたあとは、とってもめんどうでした。

我が家の失敗談

 日本風の布団で寝ていると、掛け布団が枕の下に挟まっていることに気づきにくいですよね。

夫はこれに気づかずそのまま寝て、掛け布団がなくて、空調が寒すぎたと、、!

夜は意外に気温が落ち着くので、夏場でも

寝る前に掛け布団のチェックをした方がいいと思いました。

売店・アメニティ

アメニティ

  • 歯ブラシ
  • フェイスタオル など

飲み物: フロント前の売店は料金が高めなので、近くのコンビニで購入するのがおすすめです。

まとめ・次回への改善点

良かった点

  • 外で食べる料理の美味しさ・開放感
  • 夏でも涼しい
  • シャワー施設が清潔(シャンプーコンディショナーはDHC)
  • 富士急ハイランドから近い

改善したい点

  • 疲れた状態での調理は想像以上に大変
  • 時間に余裕を持った計画が必要
  • 事前の買い物(飲み物など)
  • 調理や食べることに夢中で、写真がほとんど無かった笑

次回、行くとしたら、持っていくものとして

  • 飲み物(特に水/歯磨き用や電気ケトルがあるので、温かい飲み物用にあると便利)
  • 大判のウェットティッシュ

初めてのグランピング、とても楽しかったです!

次回はより快適に楽しめそうです!

タイトルとURLをコピーしました