2022年6月23日に会員制大型小売店の壬生コストコ(コストコホールセールジャパン株式会社)が栃木県の壬生町にオープンします♪
壬生町といえば、おもちゃのまちという面白い名前で有名です。
おもちゃのまち駅周辺のことをそう呼ぶのですが、壬生コスト倉庫店もこの一帯に位置します。
そんなおもちゃのまち・壬生にできるコストコの
- コストコの住所・場所・地図
- 基本情報・ガソリンスタンドについて
- オープン日はいつか
- 準備しておくといいこと
- おもちゃのまち周辺の観光スポット
をご紹介します!
Contents
コストコ壬生倉庫店の住所と場所

コストコ壬生倉庫店の住所は
〒321-0201 栃木県下都賀郡壬生町安塚3360(しもつがぐん みぶまち やすづか)
壬生は栃木県の中央部に位置して、交通アクセスがいい場所で、北関東自動車道壬生インターから東へ役1.6キロです。
立地は、六美町北部土地区画調整組合の事業地(壬生丁と安塚にまたがる区画整理事業地)にあって、
県道羽生田上蒲生線(はにゅうだかみがもうせん)(県道71号)に面しています。
トラックなどの大型車の交通量が多く、4車線なので、慣れてない方は注意してください。
道路を挟んだ向かい側には、衣食住で便利な商業複合施設の「フレスポおもちゃのまち」があります。
また、カインズもコストコの隣にできるので、とても賑わいそうな反面、渋滞は覚悟ですね。
コストコ壬生の地図
2本指で拡大縮小できます。
車(高速)でのアクセス方法
北関東自動車道壬生インターチェンジ(IC)5分ほど(約1.6km)
下野スマートIC(2022年度末に完成予定)
県外からもアクセスがいいので、壬生の知名度も上がりそうです。
電車やバスでのアクセス方法
電車:最寄駅「神領(じんりょう)駅」から徒歩20分くらい。
バス停:「おもちゃのまち5丁目」から徒歩3分くらい。
「おもちゃのまち駅」というのがあるのは珍しいですよね。
壬生コストコはガソリンスタンド併設

コストコ壬生のガソリンスタンドが5月29日(日)AM 9:00から一足早く、オープンします。
※オープン時間は予告なく早まる可能性があります。(コストコHPより)
オープン日限定プレゼントあり
5月29日(日)オープン当日に壬生倉庫店のガソリンスタンド利用で
- ボックスティッシュプレゼント ※数に限りがあります。
- 壬生倉庫店オープン後に使える壬生倉庫店限定クーポンがもらえます。
取扱油種
ガソリン(レギュラー・ハイオク)、軽油、灯油
営業時間
5月29日(日)のみ AM9:00〜 (※予告なく早まることあり)
通常の営業時間:AM8:30〜PM8:30
ガソリンの支払い

コストコ併設のガソリンスタンドは、安くて有名ですね。
周辺のガソリンスタンドよりも5円〜20円も安く入れられそうですよ。
ただ、とっても混みます。
給油したときのレシートにコストコのクーポンがついていたりするので、給油してからお買い物の流れがオススメですよ。
開店時間が早いので、早めに行けば渋滞も避けられるかも?!
ちなみに、現金で給油できないので注意です。コストコの会員証も必要です。
- コストコのプリペイドカード
- コストコのクレジットカード
- マスターカードブランドのクレジットカード
上記のカードで給油できます。
コストコのガソリンスタンドは、コストコに併設されていない倉庫もあります。
近県のコストコでいうと、コストコひたちなか倉庫店はガソリンスタンドが併設されていません。なので、壬生のコストコにガソリンスタンドがあるのは本当に嬉しいことです。
コストコに車で向かう人は、ガソリンを満タンにせず行きましょう。
コストコ壬生オープン日決定

栃木県民は「もはや都市伝説」と諦めていた人も多いくらい、今回のコストコの壬生誘致がなかなか進まず中止になったり白紙に戻ったりしました。
それが今では工事が進み、いよいよオープン日が決定しました!
2022年6月23日(木)〜26日(日)午前8時〜午後8時
(※オープン時間は予告なく早まる場合があります。コストコHPより)
コロナウイルス感染症対策のため、苗字にて入店可能日が決まっています。
6月23日(木)・25日(土)入店できる会員
苗字がローマ字の「A〜M」で始まる会員
「A B C D E F G H I J K L M」
例)安倍(Abe)
6月24日(金)・26日(日)入店できる会員
苗字がローマ字の「NからZ」で始まる会員
「N O P Q R S T U V W X Y Z」
例)中村(Nakamura)
何名まで入店OK?
大人・・通常は会員+大人2名
現在は、会員1人につき、家族1名、18歳未満の子供になっています。
※新型コロナウィルス拡大防止のため

コストコ壬生の基本情報

通常営業時間
午前10時〜午後8時
コストコの標準的な営業時間です。
店舗面積
10,504㎡
とにかく広いですが、コストコの標準的な店舗の平屋です。
駐車場・駐輪場
駐車場:704台
駐輪場:64台
広い駐車場ですね!
地元の人は自転車でも行けそうです。
年会費
ゴールドスター(通常)4,840円(税込)
エグゼクティブ・ゴールドスター(還元率が高い)9,900円(税込)
※無料家族カード1枚付き
※全世界のコストコで使用可能
コストコ壬生オープンまでに準備しておくといいこと

コストコに行く前に準備しておくこと6つ、ぜひ参考にしてみてください。
コストコ会員になる
コストコオンラインでは、新規入会の仮登録ができます。
事前に会員登録を済ませておくと、時短になり長時間並ばなくて済みます。
※壬生倉庫店入会受付時間:午前10時〜午後6時(5月31日から開始)
5月31日〜6月22日に新規入会すると、栃木県民は早割で年会費が1,000円オフになるのでチェックしてみてください。
新規入会か、過去に入会したけど有効期限が切れて1年半以上たった18歳以上の栃木県民が対象です。
また、メルマガ会員になるとお得なコストコ情報やクーポンも届くので登録してもいいですね。
コストコ会員費用をお得にする方法
ふるさと納税で自治体に寄付すると、会費一年分のクーポンがもらえたりしますよ。
メルマガに登録する
会員登録したあと、メールマガジンの登録をすると、お得なクーポンや新商品の情報などが得られてお得ですよ。
コストコバッグを用意しておく

コストコの商品はどれも大きいですよね。
普段持っているエコバッグなどには入らない可能性が大きいので、大きめのコストコバッグを用意しておくことをお勧めします。
レジを通すと、スタッフが持って行ったバッグに入れてくれますよ。
マチが大きいバッグがおすすめ。
夏は保冷機能があるバッグがいいですね。
コストコの保冷バック(チャック付)は、レジ前で3,000円ほどで売っていましたよ。
マスターカードを用意しておく

カードやキャッシュレス化が進んでいますが、コストコではマスターカードしか使えません。
コストコのレジでは、マスターカードか現金かの2択(コストコのクレカも含む)です。
(コストコのフードコートは現金のみ)
私は、たくさんコストコでお買い物をしたのに、VISAカードやJCBカードしか持っていない・・なってレジ前でがっかりしたことがあります。
現金支払いはポイントが貯まらないし、損した気分になりますから。
それに、コストコ併設のガソリンスタンドは現金支払いができません。
(コストコ内にATMがあり、現金を引き出すことは可能)
事前にマスターカードを作っておくことをオススメします。
コストコで入会できるのは、コストコグローバルカード(高水準のリワード還元率)です。
コストコで日常的にたくさんお買い物をするという方には、とてもお得なカードです。
その他、マスターカードを選んで作れます。
- PayPayカード:Yahoo!ショッピングをよく使う方
- 楽天カード:楽天経済圏の方
- dカード:ドコモユーザーの方、またはdポイントを貯めている方
- Amazonマスターカード:Amazonをよく利用する人
などのように、年会費や還元率をチェックして、自分がよく使いそうなカードを作ってみてください。
カードを作るならハピタスからがお得ですよ。
小心者の筆者は、レジ前でマスターカードが使えなかった時のために一応コストコ店内のATMでも現金をおろしておきました。(結局マスターカードは使えました。)
ちなみに、チャージした、au PAYのプリペイドカード(マスターカード)は使えますよ。
使えるカードは、オレンジと赤のマークが入ったマスターカードのロゴが入ったカードのみです。
ちなみに「TOYOTA WalletのMastercardコンタクトレス」というマスターカードという名が入っていてもスマホ端末での決済はできないので気をつけてください。
冷蔵庫・冷凍庫を空けておく
コストコ商品は、どれも大きめサイズなので、買ったものが入るくらい冷蔵庫を空けておくといいですよ。
買うものをあらかじめリサーチしておく

コストコに行くと、目移りしてあれもこれも買って、結局必要ないものまで買いがちです。
また店内は広いので子供をトイレに連れて行ったり、喉が乾いたなどと言われたり、あちこちで試食や試飲をしたり、時間をとられてしまい、いい買い物ができなかったということにもなりかねません。
いざ、コストコに行くと、混んでいて大きいカート同士でなかなかすれ違えなかったり、意外と見てまわるのも大変です。
買いたいものをあらかじめ決めておくと、寄るコーナーも少なくてすみます。
また、一度も買ったことがない商品を買ってしまい、思っていた味と違って後悔したこともあります。
馴染みのある好きなものを買うか、あらかじめチェックしてから行くとコストコでのお買い物の満足度もあがりますよ。
SNSで「コストコ購入品」と検索して、チェックしてもいいですね。
コストコのHPでイベントをチェックするのもいいと思います。
雑誌は定番から人気のものまでじっくり読めるのでいいですね。
コストコ壬生周辺(おもちゃのまち)のおすすめ観光スポットなど

壬生おもちゃのまちには、たくさんの観光スポットがあります。
周辺には、書ききれないほどの施設がたくさんあります。
今回は、我が家で壬生に行くときに訪れる、おすすめスポットをご紹介します。
※栃木県の口コミ情報サイト「栃ナビ」のリンクに飛びます。
家族と行きたい遊び場・おすすめ施設
壬生コストコから車で10分で、とっても広い公園で遊び場がたくさんあります。
室内で遊べる施設もあり、園内を走るわんぱくトレインもあります。
一日中いても飽きない公園です。
壬生コストコから車で10分。わんぱく公園の入り口右側にあります。
こちらも、雨の日には子供を中で遊ばせられるし、昔懐かしのおもちゃが見られて大人も楽しめます。
壬生コストコから車で3分。
ガンダムマンホールの寄贈展示でも有名な場所です。
バンダイの歴代おもちゃの数々を順番に見ていけます。
入り口の大きいガンダムの前での記念撮影をとるとテンションあがりますよ。
壬生コストコから車で13分。
栃木のお土産ものが揃います。
壬生コストコから車で7分
イルミネーションがきれいです。
遊ぶ遊具もありますよ。
おもちゃのまちのランチ
おもちゃのまちのランチといったらここ。
壬生の「アップル」です。
ちょっとしたアミューズメントパークのような店内。トイレも面白いですよ。
昼時には混むので、予約した方が良さそうです。
その他の周辺施設
- カインズ壬生店2022年8月オープン
- フレスポおもちゃのまち店
(ダイソー・マクドナルド・スーパーカスミ・ヤマダ電気・ミニストップ)
- イオン
- ビバホーム
ほか
まとめ
についてまとめました!
今まで群馬(前橋)や茨城(つくば)にまで足を伸ばして買い物をしていた栃木県民は大喜びです。
楽しみですね!