2022年6月23日に会員制大型小売店の壬生コストコ(コストコホールセールジャパン株式会社)が栃木県の壬生町にオープンしました♪
などの情報を壬生コストコの基本情報、コストコに行くために準備しておくとこなどをご紹介していきます。
コストコ壬生倉庫店の住所と場所

コストコ壬生倉庫店がどこにあるかというと
北関東自動車道壬生インターから東へ役1.6キロ、「おもちゃのまちバンダイミュージアム」などがある、「おもちゃのまち」にあります。
住所は、以下で
〒321-0201 栃木県下都賀郡壬生町安塚3360(しもつがぐん みぶまち やすづか)
こちらの住所(コストコ壬生倉庫)で入会受付をしています。(他のコストコでも可能)。
立地は、六美町北部土地区画調整組合の事業地(壬生丁と安塚にまたがる区画整理事業地)にあって、県道羽生田上蒲生線(はにゅうだかみがもうせん)(県道71号)に面しています。
現在ガソリンスタンドがオープンして混雑しているので右折入場はダメという看板があるという口コミがありました。(5月31日現在)
トラックなどの大型車の交通量が多く、4車線なので、慣れてない方は注意してください。
道路を挟んだ向かい側には、衣食住で便利な商業複合施設の「フレスポおもちゃのまち」があります。
また、カインズ壬生店もコストコの隣に6月18日にオープンします。こちらは店舗で使用する電力を100%再生可能エネルギーで賄う、カインズ初のCO2(二酸化炭素)フリー店舗で話題です。
とても賑わいそうな反面、渋滞は覚悟ですね。
詳しい地図はこちら
車(高速)でのアクセス方法
北関東自動車道壬生インターチェンジ(IC)5分ほど(約1.6km)
下野スマートIC(2022年度末に完成予定)
県外からもアクセスがいいので、壬生の知名度も上がりそうです。
電車やバスでのアクセス方法
電車:最寄駅「神領(じんりょう)駅」から徒歩20分くらい。
バス停:「おもちゃのまち5丁目」から徒歩3分くらい。
「おもちゃのまち駅」というのがあるのは珍しいですよね。
壬生コストコはガソリンスタンド併設

コストコのガソリンスタンドは、コストコに併設されていない倉庫もあります。
近県のコストコでいうと、コストコひたちなか倉庫店はガソリンスタンドが併設されていません。なので、壬生のコストコにガソリンスタンドがあるのは本当に嬉しいことです。
コストコに車で向かう人は、ガソリンを満タンにせず行きましょう。
取扱油種
ガソリン(レギュラー・ハイオク)、軽油、灯油
JIS規格品に独自の洗浄剤をブレンドした製品(カークランドシグネチャーガソリン)ですが、品質は国の認定検査機関で10日ごとの分析をしているので安心です。
ガソリンスタンド営業時間
営業時間:AM8:30〜PM8:30
コストコのガソリンスタンドは他とどう違う?
カークランドシグネチャーガソリン販売ガスステーション
コストコ壬生のガソリンスタンドは、カークランドシグネチャーガソリン販売をしています。
(洗浄剤をレギュラー、ハイオクに独自ブレンドしてエンジンの汚れを洗浄、新たな汚れを保護する。)
コストコ会員価格でガソリンが安い

コストコ併設のガソリンスタンドは、安くて有名ですね。
燃料販売に特化していて、できる限りの低価格で販売されています。
周辺のガソリンスタンドよりも10円〜20円ほども安く入れられそうですよ。
これからどんどん値上げされていくガソリン・・コストコのガソリンスタンドは安いので近隣の方が羨ましいです。
近日オープンのコストコ新店舗で会員手続きしてきた。ガソリン価格安く給油出来て良かった pic.twitter.com/TEkjh7IDmP
— 或叶(アルト) (@alto1097) June 12, 2022
混み具合ですが、30分待ちという人と、待たずに入れられたという方がいました。
給油したときのレシートにコストコのクーポンがついていたりするので、オープンしてからは給油してからお買い物の流れがオススメですよ。
早めに行けば渋滞も避けられるかも?!
会員限定・支払い方法が限定される
ちなみに、現金で給油できないので注意です。コストコの会員証も必要です。
以下のカードで給油できます。
- コストコのプリペイドカード(チャージ機能付き)
- コストコ指定のクレジットカード
- マスターカードブランドのクレジットカード
マスターカードの選び方は、後ほど「コストコ壬生オープンまでに準備しておくといいこと」で紹介します。
サスティナビリティ
コストコのガソリンスタンドは、環境への配慮の観点からベーパーリカバリー装置を標準装備しています。
ベーパーとは、ガソリンが気体となった蒸気のことで大気汚染物質である光化学オキシダントやPM2.5の原因物質の1つで、ガソリン特有のにおいのもとでもあります。
ベーパーリカバリーシステムとは、給油時にベーパーの大気放出を抑えてにおいを解消するシステムです。
災害時用発電機を設置
災害時にもできる限りサービスを提供できるように、災害時用発電機が設置されています。
ガソリンスタンドが広い
アメリカサイズなので、ゆとりがあります。
ガソリンを入れるストレスが少し減りそうですね。
反対側給油が可能
5メートルのホースがあるので、反対側でも給油ができます。
給油方法
ラッチ付きノズルなので、ノズルを持ち上げないで給油できます。
コストコ何名まで入店OK?
大人・・通常は会員+大人2名
現在は、会員1人につき、家族1名、18歳未満の子供になっています。
※新型コロナウィルス拡大防止のため

コストコ壬生の基本情報

コストコは、会員になると食品や日用品以外にも医薬品・処方箋受付や補聴器関連商品、メガネサングラス・コンタクトレンズ・タイヤセンター・ガソリンスタンドなどの会員サービスが受けられます。
通常営業時間
午前10時〜午後8時
コストコの標準的な営業時間です。
店舗面積
10,504㎡
とにかく広いですが、コストコの標準的な店舗の平屋です。
駐車場・駐輪場
駐車場:704台
駐輪場:64台
広い駐車場ですね!
地元の人は自転車でも行けそうです。
年会費(個人会員)
ゴールドスター(通常)4,840円(税込)
エグゼクティブ・ゴールドスター(還元率が高い)9,900円(税込)
※無料家族カード1枚付き
※全世界のコストコで使用可能
ちなみに、法人・事業主用会員の「ビジネスメンバー」は税込4,235円です。
(屋号・代表者指名・会社所在地がある証明書の提出が必要になります。)
コストコ準備しておくといいこと

コストコに行く前に準備しておくこと6つ、ぜひ参考にしてみてください。
コストコ会員になる方法
どうやったらコストコ会員になれるのかをご紹介します。
コストコオンラインで、新規入会の仮登録ができます。
(上の写真のQRコードから試してみてください。)
読み込めない場合、
で試してみてください。
事前に会員登録を済ませておくと、実際にコストコに行ったときに時短になり長時間並ばなくて済みます。
コストコ会員費用をお得にする方法
ふるさと納税で自治体に寄付すると、コストコ会費一年分のクーポンがもらえたりしますよ。
メルマガに登録する
会員登録したあと、メールマガジンの登録をすると、会員限定のお得なクーポンや新商品の情報などが得られてお得ですよ。
コストコバッグを用意しておく

コストコの商品はどれも大きいですよね。
普段持っているエコバッグなどには入らない可能性が大きいので、大きめのコストコバッグを用意しておくことをお勧めします。
レジを通すと、スタッフが持って行ったバッグに入れてくれますよ。
マチが大きいバッグがおすすめ。
夏は保冷機能があるバッグがいいですね。
コストコの保冷バック(チャック付)は、レジ前で3,000円ほどで売っていましたよ。
店内は、コストコのこのバッグを持っている人が本当に多いです。
マスターカードを用意しておく

カードやキャッシュレス化が進んでいますが、コストコではマスターカードしか使えません。
コストコのレジでは、マスターカードか現金かの2択(コストコのクレカも含む)です。
(コストコのフードコートは現金のみ)
私は、たくさんコストコでお買い物をしたのに、VISAカードやJCBカードしか持っていない・・なってレジ前でがっかりしたことがあります。
現金支払いはポイントが貯まらないし、損した気分になりますから。
それに、コストコ併設のガソリンスタンドは現金支払いができません。
(コストコ内にATMがあり、現金を引き出すことは可能)
事前にマスターカードを作っておくことをオススメします。
コストコで入会できるのは、コストコグローバルカード(高水準のリワード還元率)です。
コストコで日常的にたくさんお買い物をするという方には、とてもお得なカードです。
その他、マスターカードを選んで作れます。
- PayPayカード:Yahoo!ショッピングをよく使う方
- 楽天カード:楽天経済圏の方
- dカード:ドコモユーザーの方、またはdポイントを貯めている方
- Amazonマスターカード:Amazonをよく利用する人
などのように、年会費や還元率をチェックして、自分がよく使いそうなカードを作ってみてください。
ちなみに私はビットコインを貯めているので、ビットフライヤーカード(マスターカードを選択)を作りましたが、コストコでも普通に使えました。
カードを作るならハピタスからがお得ですよ。
小心者の筆者は、レジ前でマスターカードが使えなかった時のために一応コストコ店内のATMでも現金をおろしておきました。(結局マスターカードは使えました。)
ちなみに、チャージした、au PAYのプリペイドカード(マスターカード)は使えますよ。
使えるカードは、オレンジと赤のマークが入ったマスターカードのロゴが入ったカードのみです。
「TOYOTA WalletのMastercardコンタクトレス」というマスターカードという名が入っていてもスマホ端末での決済はできないので気をつけてください。
冷凍庫を空けておく
コストコ商品は、どれも大きめサイズなので、買ったものが入るくらい冷凍庫を空けておくといいですよ。
買うものをあらかじめリサーチしておく

コストコに行くと、目移りしてあれもこれも買って、結局必要ないものまで買いがちです。
また店内は広いので子供をトイレに連れて行ったり、喉が乾いたなどと言われたり、あちこちで試食や試飲をしたり、時間をとられてしまい、いい買い物ができなかったということにもなりかねません。
いざ、コストコに行くと、混んでいて大きいカート同士でなかなかすれ違えなかったり、意外と見てまわるのも大変です。
買いたいものをあらかじめ決めておくと、寄るコーナーも少なくてすみます。
また、一度も買ったことがない商品を買ってしまい、思っていた味と違って後悔したこともあります。
馴染みのある好きなものを買うか、あらかじめチェックしてから行くとコストコでのお買い物の満足度もあがりますよ。
SNSで「コストコ購入品」と検索して、チェックしてもいいですね。
コストコのHPでイベントをチェックするのもいいと思います。
雑誌は定番から人気のものまでじっくり読めるのでいいですね。
壬生コストコの周辺施設
壬生おもちゃ博物館 おもちゃのまちバンダイミュージアム みちの駅みぶ- カインズ壬生店2022年8月オープン
- フレスポおもちゃのまち店
(ダイソー・マクドナルド・スーパーカスミ・ヤマダ電気・ミニストップ)
- イオン
- ビバホーム
ほか
まとめ
- 壬生コストコ倉庫の住所やアクセス方法
- コストコのガソリンスタンドについて
- コストコの基本情報・何名まで入れるか
- コストコに行く前に準備しておくといいこと
についてまとめました!
今まで群馬(前橋)や茨城(つくば)にまで足を伸ばして買い物をしていた栃木県民は大喜びです。
壬生のコストコってどこにあるの?だいたいどの辺?
コストコのガソリンスタンドってどんな感じ?
会員になるにはどこへ行けばいいの?どうしたらいいの?