「天気もいいし、外にフトンを干したいけど面倒、大変。うちは外に干せない。」
そんな時にレイコップが超便利です。
うちは平屋で、ベランダや物干し竿などがないので、これに頼りっきりです。
自分で色々調べて、干すよりもきれいになるという、レイコップを選びました。
我が家のレイコップの使い方

こちらもう2年愛用中で、問題なく使えています。
布団そうじの他に、うちのレイコップにはミッションがあります。

どーーーーーーーーん!!息子より存在感ある。
クリスマスに、ぬいぐるみ男子な小学生の息子に贈った特大ぬいぐるみがベッドに・・。
ちょっとこの時期心配。
アレルギー持ち家族なのに、お迎えしてしまった責任があるので
クマにくまなくレイコップをかけました^ ^;
使い方は普通に掃除機のようにあてて、何回かいききさせるだけです。
私は枕もクッションも、ソファもかけちゃってます。
レイコップのボタンの起動にちょっとコツがいる
レイコップのボタンは、子供が簡単にいじれないように長押ししてからの起動なので、安心です。
お手入れ

ダストボックスを本体から引き抜いて、水を張った洗面台に沈めて、水の中でフィルターを外してすすぎます。(ハウスダストが飛び散るのを防ぐため)
あとはブラシで洗って乾かすだけです。
この付属ブラシも優秀で、かゆいところに手が届き、きれいにゴミを掻き出してくれます。
棚に付属のブラシを棚の内側扉にかけておけば、失くすこともありません。
(レイコップによっては、付属ブラシがないものもあるようです。)

何よりお手入れが楽々です。こまめにレイコップできるように、寝室のすぐ取り出せるところに収納しています。
これから、ジメジメした季節に突入します。
なんとか乗り切りたいですね!
補足ー新商品と在庫商品の紹介
- レイコップPRO
レイコッププロは、約60度に温められた空気でふとん内部の水分を取り除く、ドライエアブローを搭載しています。これでふとんのダニが繁殖しにくい環境をつくります。
梅雨の時期はこれがおススメです。
最新レイコップを見てみる