7月に、ちゃんとOisix5日間体験セットのおためしセットを送ってもらってから、入会して1ヶ月やってみました。
結論、ちゃんとOisixのお試しと、入会してからの1ヶ月がものすごくお得だと感じました。
と気になる方もいると思ったので、正直な感想なども含めてご紹介していきます。
これから試してみたい、という方の参考になると嬉しいです。

ちゃんとOisix 5日間体験セット
こちらは5日間、大人2人前分の食料と献立表がセットになったお得なセットでした。3,300円という半額の値段なので、試さないのはもったいない。
そう思って取り寄せましたが、これが想像以上によかったんです。
献立を考えて買い物しなくてすむ!
それで、おいしっくすくらぶに入会して、試してみることにしました。
ちゃんとOisixかかったお金は?

ここが一番気になるところですね。
ちゃんとOisix 3days3人前から始めましたが、4人家族で子供2人(子供が部活をやっていない小学校低学年と高学年)ですが、3人前では量が多かったんです。
なので、最初の2回だけ3Days 3人前をやったあと、5Days2人前に変更しました。
結果としては、1週間1回として、1ヶ月を4回とするか5回とするかで値段が変わってきますが、
1ヶ月に5回たのんだ場合、1ヶ月 25,478円
1ヶ月に4回たのんだ場合、1ヶ月 20,264円
あくまで、入会特典の1,000円引きクーポンを毎回使った場合です。
以下詳細です。
牛乳とか飲み放題は1ヶ月無料だったので、試してみました。( 3種類選べてお得でした。)
1回目:定期ボックス/ちゃんとOisix 3Days 3人前 4,326円
(おいしっくすくらぶ入会クーポン)−1,000円・送料0円
牛乳とか飲み放題:0円
(国産旨しお海苔・富士山麓たまご・湯種仕込み食パン)
2回目:定期ボックス/ちゃんとOisix 3Days 3人前 4,963円
(おいしっくすくらぶ入会クーポン)−1,000円
牛乳とか飲み放題:0円
(有機栽培バナナ・黒豆納豆・チキン入りコールスロー)
3回目:定期ボックス/ちゃんとOisix 5Days 2人前 5,642円
(おいしっくすくらぶ入会クーポン)−1,000円・送料0円
牛乳とか飲み放題:0円
(富士山麓たまご・香料不使用ミルクココア・サンドイッチパン)
4回目:定期ボックス/ちゃんとOisix 5Days 2人前 5,333円
(おいしっくすくらぶ入会クーポン)−1,000円・送料0円
牛乳とか飲み放題:0円
(卵にもこだわった茶碗蒸し・コーンフレーク・湯種仕込み食パン)
5回目:定期ボックス/ちゃんとOisix 5Days 2人前 5,214円
(おいしっくすくらぶ入会クーポン)−1,000円・送料0円
食べ切りおやつナッツ41円(セール品)
牛乳とか飲み放題:0円
(国産旨しお海苔・おやつチーズ・湯種仕込み食パン)
5回目以降(1ヶ月後)は、牛乳とか飲み放題が有料になってしまうので、最初に自動更新しないように設定しました。
6回目:定期ボックス/ちゃんとOisix 5Days 2人前 5,464円
(おいしっくすくらぶ入会クーポン)−1,000円・送料0円
牛乳とか飲み放題解約済み
7回目から、ついに入会クーポンがなくなってしまいました。送料はまだ0円です!
7回目:定期ボックス/ちゃんとOisix 5Days 2人前 6,605円
割引無し・送料0円
Oisixじゃない日のメニューとその他の出費

ちゃんとオイシックスは5日だけど、それ以外の日は何作ってる?他の出費は?朝や昼は?となりますよね。
ちゃんとOisix=1ヶ月の食費とはならないですから。
なるべくOisix以外は抑えたいところですね。
例えば。
うちは毎朝、バナナ牛乳きなこスムージーを飲むので、牛乳・バナナは必須です。
そして朝たまにはパンも食べます。ハム、卵も常備しています。
休日の昼は麺も食べます。外食もします。
そして、やはりカレー、シチュー、チャーハン、うどん、ラーメンなどに頼っています。
いただきものを消費したりもあります。子供たちはアイスやお菓子も食べます。
1ヶ月にかかったお金
1ヶ月に4回たのんだ場合、1ヶ月 20,264円〜
+
休日や足りない分の食材+お米+調味料+嗜好品
になります。
ちなみに、お昼に「ちゃんとOisix」にしたこともありるし、余った材料を朝ごはんのスープに入れたりもしました。
オイシックスありきで考えた場合、家族の人数にもよりますが
食費の予算ー20,264円
で、主食・調味料・嗜好品、その他ラーメンやうどんなどを買います。
予算が3万円だったら、30,000円ー20,264円=9,736円がオイシックス以外で買える分です。
実際に、「ちゃんとOisix」を利用してみてどうだったか。
毎回、ヤマトの人が宅急便で指定した日にちや時間に届けてくれて、とても助かりました。
夏休みで子供を連れて買い物に行くと、不要なものを買いがちだし大変です。
コープのようにコープの車が来るわけではないので、「おいしっくすやってるのね」と周りに知られることなく「おいしっくす」を試せてよかったです。
旦那や子供の反応

旦那や子供は野菜が苦手なので、どんな献立てで野菜を食べさせようかと、毎日本当に苦痛でした。
でも、ちゃんとOisixで作ると、不思議と食べてくれるし食べなくても料理がまずいからじゃないと変な自信がつきました。
旦那は「なんか凝ってるねぇ」「うまい」と褒めてくれることが増えました。(ガチです。)
子供は食べない野菜もありましたが(食わず嫌い)だったのか、食べさせてみると「美味しい」と食べてくれたのは嬉しかったです。
食卓にパプリカ料理を出すことがなかったんですが、娘が「スープにパプリカを入れると甘くて美味しいね。」言うようになりました。
珍しいブロッコリースプラウトや、「かぼっこリー」などに興味津々でこれなに?とかキッチンに味見にくるようになりました。
「キャベツ」や「にんじん」を生で味見したり、きゅうりをピーラーで薄くスライスして器に盛りつけたりすることなんかしたことなかったので、盛り付けに華やかさが出て、これなに?とこどももいつもと違った食事に興味津々でした。
私自身の感想:料理教室に通ってる感覚もあり

ほとんどの献立が30分以内にできるようになっているし、献立も決まっているので考えたり悩んだりする負担がなくなりました。
今までのストレスはいったいどこへ。
一つの食材を何日かに分けて使い切るといったのが苦手でしたが、それもこの献立セットのおかげで解消されました。
マジでフードロスがありません。(ダンボールは増えますが→)ダンボール活用法
ダンボール多くなって面倒はこれで解消
段ボールカッターがめちゃ便利でした。(買わない理由がない。)
そして、段ボールストッカーでスタイリッシュに収納が可能です。
3品作るのに、まずこれをやって、次はこの鍋使うなどの指示が的確なので、ほんとにで30分以内にできます。
(ただ、私はこう言っても主婦歴は長いほうなので、超初心者の方はもっとかかるかもです。)
そのほか、野菜の部分、(例えばネギは「香りのある葉部分を使う」とか)、(「甘味のある根本部分を使う」とか)、料理によって素材の中でも使う部位を変えたりとかがあって、勉強になりました。
また、レンチンなどの下ごしらえが多く、時短にもなるし、改めて結構レンジは便利だと思いました。
塩振って水分とってから焼くとか、塩振って揉んで水分ギュッてしてからあえるとか、いろんな下ごしらえのスキルを習得できます。
また、サラダにかけるドレッシングや和えるソースも一から作ります。シーザー風ってこの材料でできるの?簡単!と目からウロコでした。
また、長芋など普段買わない料理もできたりするので、意外とこの食材や味付け、子供や旦那が好きだったのねとか発見がありました。
外国の料理が学べる
和食だけでなく、「ナシゴレン」「ガパオライス」とか「ペスカベッシュ風」「ズッキーニと長ネギのジョン」「長ネギのフラン」とかあまり馴染みのない献立もあり、ワクワクしました。
「ジョン」や「フラン」でググってみたりと、食の知識も増えます。
レモンやパプリカなど、買ってもどう料理したらいいのか迷いそうな特定の野菜を買う機会がなかったんですが、料理の幅も広がりました。
レモンの料理なんて憧れでしかなかったんですが、おしゃれに料理できる自分に自信がつきました。味も美味しかったです。
この献立表はバイブルにしたいと思います。(これをみるとレシピの幅が広がります。)
気軽にスープ
味噌汁とかって作るのが苦手でした。
でもコンソメや中華スープ、和風だしと醤油ですまし汁、かきたま汁など、種類がたくさんあるし、すごーく簡単だったのでスープ料理のハードルが下がりました。
インスタントスープをあまり買わなくなりました。
ちゃんとOisixの注意点

いいことばかり書いてきましたが、注意点として、4つあげようと思います。
調味料・たまごは常にストックしておくべし
野菜・肉魚・豆腐など送られてきますが、家に調味料を常にストックしておかないと作れません。
砂糖・塩・酢・醤油・ソース・料理酒・みりん・こしょう・バター・マヨネーズ・ケチャップ・めんつゆ・中華だし・和風顆粒だしはもちろんのこと、味噌・片栗粉・小麦粉・かつおぶし・いりごま・すりごま・ごま油・サラダ油・オリーブオイルなど用意しておくといいと思います。
卵も急に献立に出てきたりして焦ります。卵は追加で頼まない限り、Oisixから送られてこないので要注意です。
私は余裕があるときはコープで、差し迫った時は近所のスーパーで調味料や卵を買い足しておきました。
調理道具は必須
時短を取り入れているのか、野菜のレンチンが多いです。耐熱容器は必須です。
大さじ・小さじ・計量カップもあった方が正確に測れるでしょう。
ちなみに、大さじ・小さじは複数あった方がいいです。(洗い直すのが面倒なので)
好みの味・素材じゃない場合もある
トマト料理の献立のとき、苦手な旦那と息子は箸の進みが遅かったです。
余ってしまったので、生クリームとコンソメを入れてトマトクリームパスタにリメイクしたら、完食してロスもなくてよかったです。
苦手な献立も出てくるときは、キャンセルすることもできるので、前もってメニューのチェックは必須です。
いきなり作るより、先に目を通すといい
やっちまったということがあり、先に目を通すようにしています。
しめじとえのきを間違って使ったり、3日目に使う材料を使い切っちゃったりなど。
書いてある順番でやっていくと、本当に手際良くできます。
それも勉強だと思っているので、自分の中にイメージを膨らませるため、作る前に1分でも目を通すことをおすすめします。
また、レシピ通りに作って食材が余る場合があります。例えば大根とかですが、余った大根のレシピ(無限大根)なども買いてあるので、本当に親切です。
おいしっくすくらぶに入会した理由
- 買い物に行く時間がもったいない
- 感染症予防
- 健康管理(野菜と果物を強制的に食べる)
- ちゃんとOisixのお試しがよかった。
入会するにあたってもちろん、いろんなレビューや口コミをチェックしました。
値段が高いとか、量が少ないとかあったけど、実際どうだろう。
といろいろチェックしてみて、ちゃんとOisixの3days大人3人前から始めることにしました。
今は、おいしっくすの3days大人2人前コースで十分です。(3人分だと多い)。
量は、確かにハンバーグ2個とかだと足りなくなるんですが、その場合は市販のおかずなどを付け足しました。
その結果、お試しセットと最初の1ヶ月はお得すぎだと思いました。
まとめ
ちゃんとOisixのお試しを経て、おいしっくすくらぶに入会しました。
毎月のちゃんとOisixの出費と感想、注意、オイシックスじゃない日のメニューや出費についてもご紹介しました。
正直、「夏休みが終わるまで、やろう。」「特典のクーポンが切れるまでやろう。」「牛乳とか飲み放題が終わるまでやろう。」と思っていましたが、あまりの便利さに継続している私です。
ちゃんとOisixのお試しと、入会してからの1ヶ月がものすごくお得なので、試さないのはもったいないと思います。
(向き不向きがあるので全員にとはいいませんが)
気になっている方は、ぜひ試してみてください。


ちゃんとOisixって1ヶ月どれくらいかかるの?