メルカリをやってみたいけど、なんとなく難しそうと思っているママさん、簡単な子供服から始めてみませんか?
洋服は、よほど厚い服以外は簡単に送れて、送料も安いので始めやすいです。
私が今までメルカリで販売した子供服の出品から梱包までの、流れやコツをなるべく丁寧にご紹介します。
よろしければ参考にしてください。
出品

まず、子供服が売れるかどうかのチェックですが、「自分だったらこれをいくらで買うか」を考えて出品します。配送料よりも価値があるかを考えてからの出品になります。
メルカリから引かれる手数料もあります。利益が200円くらいだったらやるなどの境界線を自分で決めてから始めましょう。
子供服の配送料
- ゆうゆうメルカリ便
ゆうパケット(3辺合計60cm以内・長辺34cm以内・厚さ3センチ以内・重さ1㎏以内)
全国一律230円(税込)
- らくらくメルカリ便
ネコポス(A4サイズ・厚さ3cm以内・重さ1kg以内)
全国一律210円(税込)
上の二つは匿名配送です。匿名配送の方が売れやすいです。
追記:2022年6月16日からメルカリ便の配送料金が変更になりました。

- 定形外郵便
こちらを参考にしてください。郵便料金
サイズが心配な方は、ダイソーで売っているこれを使うと間違いないです。
(段ボールで自作をしてもOK!)

まとめ売りの配送料
大きさにもよりますが、まとめ売りは かさばるので、下記メルカリ便の60・80あたりを目安にしてみてください。こちらも匿名配送になります。
- らくらくメルカリ便の60・80サイズ
60サイズ(2kgまで) | 750円 |
80サイズ(5kgまで) | 850円 |
- ゆうゆうメルカリ便の60・80サイズ
60サイズ | 770円 |
80サイズ | 870円 |
(※一律25kgまで)
子供服の写真の撮り方

まず写真を撮る前に、子供服を置く場所をキレイに拭きます(私は除菌します)。
床に置いて撮影する場合もありますが、洋服の場合はできるだけテーブルとか布の上とかがいいです。清潔なイメージが大切です!
自然光で洋服を透かして見ると、意外と気づかなかったシミや汚れがみえます。
トラブルを避けるためにも、こちらは毎回チェックします。

子供の水着を出品しました。
できるだけ日中の自然光で撮ったほうが、きれいに写ります。
写真を撮る箇所
- 正面
- 背面
- タグ(ブランドマークやサイズ)
- 洗い方のタグ
- ポイントがある洋服はそこのアップ
- 汚れや毛玉がある場合はそこのアップ
トラブルを避けるための記入
- トラブルを避けるためにも、丁寧に、簡潔に書くといいです。
- シミなど発見した時には、洗いなおしてからの出品か、隠さず記載すればOKです。
※高く売りたい場合は、できるだけシミを取ってから出品した方がいいです。

「数回着用」と書いてあったのに、実際に届いたのがかなりくたびれた商品で、がっかりしたことがあります。ここは信頼度を上げて、悪い評価をもらわないためにも真実を書きましょう。
ちなみに、悪い評価をもらうと、次回から商品が売れにくくなる可能性があります。
値段設定
写真を撮ったあと、記入をする前にあらかじめ、売りたい商品の相場をチェックをしておきましょう。
例えば、「水着 120」で検索したときにどんな商品がどのくらいの値段で売れているか、チェックします。
また、ブランドの服だったら「アプレレクール 水着」で同じ商品があったら値段をチェックします。

その商品は新品未使用なのか、出品者の評価などを全体的に見て決めます。
右上にある「絞込検索」で、販売状況「売り切れ」で検索すると、いくらで売れやすいかが分かります。

「値下げしてください」とコメントしてくる方も大勢いるので、それを見越して値段設定してください。
また、もう値下げはできないという方は、あらかじめ説明欄に「(理由)なのでお値下げできません」など書いておくといいでしょう。
売り方

出品してしばらく様子見します。人気があるものは数分で「いいね」がつきます。
1日たっても「いいね」がつかない商品は、値段設定を見直してから再出品するといいです。
主婦が買うことが多いので、主婦の時間ができる時間帯(10時から14時)に出品するといいです。
また、売れる商品は、購入者が欲しがるタイミング(時季)を狙って出品されています。
自分が売りたいタイミングよりも、購入者が買いたいタイミングを意識して出品するといいでしょう。
梱包方法

用意するもの
- ダイソーなどの透明クリアバッグ
- ショップのビニールの袋または紙袋
ポスト投函の際、雨でも商品が濡れないように、ビニールで包んでから、ビニール袋が好ましいです。

以前はA4の茶封筒を使っていましたが、コストもかかるし、雨でぬれたらやっぱりよくないと思いショップのビニール袋で送るようにしてます。


気を付けること
- 洋服に金具などがある場合は、プチプチに包んだりなどの気遣いも必要です。
- 最終的に送るときに透けて見えないようなビニール袋がいいです。中身が見えると受け取った人が嫌な気持ちになるからです。
- 髪の毛が混入しないように、チェックが必要です。クレームの原因になります。
- ポストに入る大きさで厚さ3cmで送れるので、ちゃんと守ることが大切です。梱包時に空気を抜いたり、サイズ調整して梱包します。
まとめ売りの梱包について
服をまとめて売りたい場合、中古の服だし、1着1着梱包するのも・・と悩みますよね。
私の場合、2点のまとめ売りだったら1着ずつビニールに入れます。
3点以上ある場合は、丁寧に畳んでから、大きなビニール袋に一緒に入れてしまって大丈夫だと思います。
気になる方は、服と服の間に薄い紙で仕切りを入れてもいいですね。
そして段ボールや厚めの紙袋、しっかりしたビニールの袋などに入れて送ります。
配送の方法

普通郵便の方が配送料は安いかもしれませんが(100gまでなら)
匿名配送の方が売れやすいです。
私が利用している方法は
- ゆうゆうメルカリ便(郵便局・ローソンから)
- らくらくメルカリ便(クロネコヤマト・ファミマ・セブンから・宅配便ロッカーPUDO)
取引画面で、二次元コードを表示させます。
ゆうゆうメルカリ便はローソンに行ってロッピーで、QRコードを読み込み印刷ボタンを押します。
それをレジに持って行って、店員さんに渡します。控えが出るので、渡された送り状に差し込みます。
(初めての人は店員さんが教えてくれるので大丈夫です。)それでお店の人に荷物を渡して完了です。
郵便局の場合もQRコードの読み込みをしてから指示に従います。
らくらくメルカリ便の方は、持ち込んだ先で、やはりQRコードを読み込みます。そこから指示に従って発送するだけです。
ファミリーマートでは、あらかじめ、店内のコピー機と一緒になっている場所でQRコードを読み込んでレシートを店頭に持っていきます。
初めての方は受付の方が教えてくれるかもです。こちらも聞きながらやった方が覚えると思います。(私もコンビニの店員さんに教えていただきました。そうじゃない店員さんもいるかも?!)。
くわしくはこちらを参考にしてください。
まとめ
メルカリで子供服を出品・梱包・発送するまでを紹介しました。
紹介コードで500円分のポイントがもらえます。
メルカリの登録がまだな方はどうぞ。招待コードを入れると、500円分のポイントがもらえます。
招待コード「JWFVMQ」