この記事にたどり着いてくれた、ということは、もしかしたら今アドセンスを諦めようとしているか、諦めないで再チャレンジしようと思っているかどちらかでしょうか。
いずれにしても、ありがとうございます。
今は、ブログを始めて2年経ったところです。(記事をリライトしています。)
無事、アドセンスが毎月振り込まれるようになりました。という自慢話ではなく、諦めそうになったけど、きっかけがあったからだよと言いたいです。
ブログを諦めたあとにしていたこと、7回目のアドセンス申請をしたきっかけなどをご紹介します。
興味のある方はぜひ読んでみてくださいm(_ _)m
2022年の4月に、ワードプレスでブログを始めました。
最初はワードプレスの書き方、コード、SEOなど慣れないことを覚えたりするのに必死で、寝る間も惜しんでやっていました。
でも頑張っても頑張っても成果がでないんです。
検索されるのはGoogleじゃなくてBingからばかりで、グーグルは圏外。
はやく収益をあげたいと、息巻いてGoogleアドセンスに申し込みをしましたが、4月から7月まで、3か月で6回も落ちました。
「鋼のメンタルですね」とか言われました。
Contents
アドセンスを諦めたあとしていたこと

8月は3記事、9月になるとパタっとワードプレスでブログを書くのをやめてしまいました。
突っ走ってきたからか、疲れも出たのもあります。
何よりGoogleに「このサイトは価値無し」と言われているようで、精神的にも疲れてしまいました。
読まれる記事も書けないのに、アドセンスなんて二の次だなと思い、アドセンスはいったん諦めました。
楽天アフィリエイト
それでも何か成果をだしたくて、別のプラットフォームで挑戦しようと、楽天ブログを始めました。ここなら気楽に、自分の日常を書いても、好きな子供服を紹介してもいいなと楽しみながら始めました。
7月からはじめて、アフィリエイトでちょっとした収入を得ました。
今も、毎月地味に少しずつ稼いでいます。
クラウドワークス
在宅で収入を得ようと思ったら、やはりここには登録してみようと思いました。
実際に登録して、依頼された記事を数分で書きました。
タイトルに沿った記事400字を4件書いて、27円でした。
ここでようやく自分のブログで書いた方がましだなと気づきました。
いいお仕事もあるようですが、悪質な案件も中にはあるようなので注意が必要です。
クラウドワークス

YouTubeデビュー

8月にはYouTubeにも挑戦しました。友達が始めていて、いつかやってみたいと思っていました。
無料のyoutube動画をサクッとみて、スマホで動画をとってスマホで編集してアップしました。
すると、再生回数がバズった動画が一個でき、ちょっとした自信にもつながりました。
感想としては、こんなにも簡単にできたんだということです。
人のためになる動画から、人のためになるブログのヒントも得ました。
やってみたいと思ったことは後回しにしないで、見切り発車でやってしまうことをおすすめします。
イケハヤさんのメルマガ
イケハヤさんのメルマガは定期的に送られてくるので寝る前に読んでいました。
副業への情熱を無くさないように、ちょこちょこ情報収集していました。
音声アプリヒマラヤとスタンドFM
ヒマラヤとスタンドFMという音声アプリで、聞いて勉強していました。
今やっている在宅の仕事をしながら、洗濯ものや料理などの家事をしながら常に情報を求めて聴いていました。
誰のを聞いていたのかというと、
- しゅうへいさん
- なかじさん
- イケハヤさん
- しまおかおりさん
などなど。
その中でもヒマラヤで配信されている、なかじさんの、なかじラジオがとてもためになり
YMYLはダメということに改めて気づきました。
ワードプレスの記事を削除した
YMYLとは何かというと「Your Money or Your Life」の略で、人の将来的な幸福や健康、金融にまつわる情報のことです。
信頼性が求められるジャンルは、SEO対策が厳しいので個人で書いても上位表示はされません。
健康系のものは、病院とか公的機関しか上がらないというのです。
私のような個人のブログで過去の病気の「実体験の記事で、知識があってもNG」でした。
選んではいけないジャンルだったようです。
アドセンスに6回申請して、ダメだった時の返信メールがこちら。
AdSense プログラム ポリシーは、Google サービスをご利用のサイト運営者様と広告主様の双方に対して Google 広告の有効性を確保するために設けられております。弊社はすべてのサイト運営者様を審査し、その結果によってお申し込みを却下する権限を有しています。今後、ポリシー要件を満たすように変更を加えていただくことができれば、その時点で改めて AdSense にお申し込みいただけます。 |
なお、この決定について具体的な理由をお尋ねいただいても、お応えいたしかねますのでご了承ください。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。 |
YMYLのブログ記事を書いてもSEO的には上位表示されないし、需要は無い。
だったら削除しようと、サクッとごみ箱へ入れました。
その記事のほか、頑張って書いた記事であったも、読まれてないものは思い切ってゴミ箱へ入れました。
60記事くらいあったのを40記事くらいまで減らしました。
誰に向けて書いているのか整理した
毎日必死に書いてきたブログですが、記事を削除しながら読み返してみると
「どんな人にむけて書いているのか。」
がバラバラでした。見てくれている人の年齢層も男女かも分からずに書いていました。
記事を削除していったことによって、ブログ全体で誰に対して書いている記事なのかとフワっとしていた部分が見えてきました。
7回目にアドセンス申請したきっかけ(理由)

それまでワードプレスをそのまま放置し、楽天ブログやYouTubeなどをやっていましたが、その間もどこか頭の中ではワードプレスのブログをどうしようか、と考え続けていました。
そんな時に、もしかしてアドセンスいけるんじゃ?と思ったきっかけがあります。
それはある一通のメールでした。
クローズドASP
アフィリエイトの広告代理の会社で、一般的な公募をしないクローズドASPの担当の方からメールでご連絡をいただいたことです。
YMYL記事を削除し、ごみ記事も整理した矢先の出来事でした。
こんな私にもお声がかかるの?!詐欺メール?
しばらくホントかななどと返信せずにいましたが、本当でした。
ここで、今のブログならいけるかも、とひらめいた私は4か月ぶりにアドセンス申請してみました。
今までのようなドキドキや期待感は消えていて、何気なくいつものメールチェックをしていたときに
「は?」という感じでした。

あきらめなくて良かったと、心から思いました。
まとめ
アドセンスを諦めたあとにしていたこと、7回目のアドセンス申請をしたきっかけなどを書きました。
ブログを始めて7か月、収益はほぼありませんでした。
そんなときにふと、アドセンス申請してみたら合格しました。
アドセンスへのこだわりを捨ててしばらくブログから離れているうちにしていたことが、点と点でつながっていったんだと思います。
偉そうだし、今だから言えるんですが、「無駄な努力はないし、挑戦することは大切だった」と心から思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。