2児の母、nosuyoと申します。
先週届いたばかりの、こどもちゃれんじ じゃんぷの付録「かいものチャレンジ!すごろく」。
教材の紹介と、年長の娘と小3の息子と3人で遊んでみた感想を書いていきたいと思います。
じゃんぷ12月号かいものチャンレンジ!すごろく
今回の付録は、お金理解プログラムです。
お金にふれる機会が多くなる入学後を見すえた学習で、あそびの中でお金のしくみやお金の大切さを学ぶのが目当てです。
付録の内容
- ゲームシート
- しなものカード30枚
- アイテムシート
- ルーレット
- アイテムボックス
- おかたづけぶくろ
遊び方
かいものリストの品物をぜんぶ買って、ゴールまで行きます。

準備
- それぞれのお店に品物カードを置く。
- お金をひとり10円6枚、100円6枚をもつ。
- こまを選んでそれに合う買い物リストをもつ。

ルール
- 「かいものへゴー!」にとまったら、買い物リストの品物をひとつ買う。
- お金はアイテムボックスに入れる。
- 全部買ったら好きなお菓子を買う。
- 最初にゴールした人が勝ち。
このすごろくのいいところ
おつりが出る

ただのお買い物すごろくと違うところは、手元の660円から品物を買うので100円で100円以下、200円で200円以下の品物を買うときにおつりが出るということです。
おつりが分からないという娘は、写真の「おつりひょう」を参考写にしていました。
過去のちゃれんじ付録のおかいものすごろくは、とまったところに「おかいもの」と書いてあれば何かをお金を払わず買えるものでした。このすごろくも娘は大好きで、何度もやりました。
でも今回のすごろくは、お金を払って、おつりまで出すという面白さが加わりました。
娘には、このすごろくで楽しみながらお金のことを学んでもらいたいです。
他のルールでも遊べる
このすごろくのいいところに、ほかのルールにしても楽しめるところがあります。
- 残ったお金が一番多い人が勝ち
- お菓子カードの数が一番多い人が勝ち
ルールを変えると「買い物のしかたが」変わってきます。
目的にあったものを買うといった、お金への理解が深まります。
- 勝ちを「残ったお金が多い人」にすると、なるべく安いものを買うように気をつけます。
- 勝ちを「残ったお金が多い人」にすると、なるべく安いものを買うように気をつけます。
ちょっと残念なところ

こちらのルーレットは、正直まわしにくかったです。
ちょっとコツがあり、子供たちに教えられながらまわしましたが、回るときと回らない時があります。
サイコロで代用した方がいいかと思いましたが、サイコロは転がっていっちゃうのでやっぱりルーレットにしたのかなと思いました。
年長の娘が苦手なお金計算
以前、七田式プリントCをやったときに娘が苦手としていたお金のジャンル。
今回、12月号の本誌を見ないで「かいものチャレンジ!すごろく」をやったところ、やはり10円と100円がまだよく分かっていなかったようです。
10円を使い果たしてしまった娘。
「100円しかもっていないから、40円のにんじんは買えない?」
といった感じです。
なので、おつりを教える前に「10円と100円の違い」を本誌で教える必要があります。
それでも、すごろくで勝ちたい一心でお兄ちゃんと私と一緒に「かいものチャレンジすごろく」を楽しみました。
本誌でインプット

こちらには、
- おかねはどこから?
- おつりって こういうこと
- おかねずかん1.コイン
- おかねずかん2.おさつ
- かいものチャレンジ!すごろくの使い方
どうしてお金が大切なの?という理由を絵本で解説してあります。
お金を大切にしなくてはいけない理由、お金の種類、おつりの意味その理由が理解できるように
娘と本誌を一緒に読みたいと思います。
まとめ
今回のこどもちゃれんじじゃんぷの付録「かいものチャレンジ!すごろく」は、親の私も小3の息子も一緒に楽しめました。
ルーレットはちょっと残念でしたが、お金の計算が苦手な娘の、お金の勉強に最適な教材だと思います。
本誌でインプットして、すごろくでアウトプットしていけたらと思います。
